\7/14までAmazonプライムデーセール中!!/ 詳しくはこちら!

透明PLA、透明PETGのおすすめフィラメントはこれだ!

透明PLA、透明PETGのおすすめフィラメントはこれだ!

透明フィラメントには代表的なPETGや、最近はPLAでも透明フィラメントが出てきて扱いやすくなってきています。

PETG、PLAなど材料は何でもいいので透明度の高いフィラメントはどれ?もっと透明度を高める方法は無いの?といった疑問にお答えしていきます。

ちなみに最終的に私が候補に挙げ、使用することにしたのは以下の3つです。

これが私のマイベスト!迷ったらこの3つを買おう!

性能も高い松案はコレ!


安くて品質の良い竹案!若干黄色みがありますが気にならないレベルですしコストパフォーマンスが高く人気です。私はコレを買いました!


頻繁なセールでお求めやすい梅案はコレ!


色つきの半透明な造形にしたい場合、色付きの半透明フィラメントを使うのではなく、透明フィラメントで造形した後に「プラ染め太郎」などの染料で染色するという方法もあります。
色付きの半透明フィラメントは肉厚になる部分ほど色が濃くなるので均一にしたい場合にオススメです。


造形物の微細な表面粗さを埋めて透明度を増すのに模型用表面仕上げ用コート剤がオススメです。


レジンを積層の隙間に浸透させて屈折率の変化を抑えることでも透明度を増すことができます。こちらの記事を参考にどうぞ

今回私が透明フィラメントを探し始めた理由は、Bambu Lab AMS Liteの防湿ケースを作成したかったからです。

https://makerworld.com/en/models/486153?from=search#profileId-398821


PLAフィラメントリストも合わせてご利用ください。

透明PLAについて

最近では各メーカーが取り扱っていた透明PLAが続々終売となり透明PETG一強の時代となっています。
混ぜ物で強度を上げることができない透明フィラメントと硬く脆いPLAの性質の相性が悪くスプールに撒かれた状態のPLAが折れてしまうなどの問題が散見し始め、またAMSが主流になり自動ローディングの負荷に耐えられずに折れてエラーになってしまうなどリスクが大きくなったのが原因と考えられます。

目次

なんでSTVICTORYの透明PLAを選んだのかその思考の経路をご紹介

透明フィラメント購入に際し最初に参考にしたのはこのポストです。左がKexcelledの透明PLAフィラメント、右がCrealityの透明PETGフィラメント。透明フィラメントといえばPETGが代表的なので当然PETGが透明度が高いのかなと思っていましたが、このポストで扱いやすいPLAでPETG以上の透明度があるという事でKexcelledの透明PLAフィラメントを購入して透明フィラメントに慣れようと考えました。


おそらく投げ売りされているところを見るとこのまま廃版フィラメントになる可能性が高いと思います。
販売サイトを探してみたところ、現在投げ売り状態で在庫一掃中のようでした。半透明の青と赤だけが残っている状態で欲しかった透明フィラメントは売り切れてラインナップに無い状態だったのであえなく断念しました。一応調べた評価を記載しておきます。

メリット
  • 在庫一掃中なのかかなり安い
  • PETGと比べても透明度が高い(調べたPLAの中では一番透明度が高い)
  • 層間密着も強く造型精度は良好
デメリット
  • フィラメントがとても折れやすく、ポキポキ折れる症状が多く見受けられた
    (ただしこのフィラメントだけの症状ではなく、顔料の混ざっていない完全な透明は折れやすいと評価されている模様)
  • PETGのような糸引きがある

次に参考にしたのがこちらのポスト。先ほどのポストで比較されていたCrealityの透明PETGフィラメントよりも透明度が高く、sainsmartの透明PETGフィラメントがかなり肉厚でもかなり透明度が高いと思い探してみました。

Amazonで取り扱いがあり、評価も上々ですが、結構高い部類のフィラメントのようです。透明フィラメントに慣れていない今買うにはちょっと高嶺の花かなと思いましたので他に安いものを探してみることにしました。

最終的に辿り着いたのはこのSTVICTORYの透明PLA+フィラメントです。リピーターも多いようで使用者が多いようでした。最初に探したKexcelledの透明PLAフィラメントより透明度の面で劣るようでしたが、その代わりこちらはPLA+で強度が高いようです。

価格の面でもかなりお手頃で、sainsmartの透明PETGフィラメントの半額のお値段ッ!

メリット
  • お手頃なお値段
  • 透明度がかなり高い
  • ナチュラルな透明感
  • PLA+で扱いやすい
デメリット
  • 吸湿すると糸引きが出てくる
  • パキパキと折れやすい

設定を詰めるとここまで透明にできるポテンシャルを秘めたフィラメントのようです。

透明度を上げる為のポイント

PLAは半結晶性ポリマーであり、内部の結晶粒が光の屈折に影響します。一方、PETGは非晶性ポリマーで、この結晶構造を持ちませ、単純比較ではPETGはPLAよりも透明性が高くなりやすい素材です。

透明フィラメントの印刷のポイント

透明系フィラメントは、デフォルト設定だとすりガラス風になりますが、 実は造形設定を追い込むことでかなり透明度を上げることができます。

乾燥状態の維持吸湿して加水分解してしまうと脆くなる水分が気泡の発生につながるので買ったらすぐにフィラメントドライヤーにかけ、シリカゲルを入れた密封容器に入れておく、使用前の8時間乾燥させるなど湿度管理を徹底する
充填率100%充填率(インフィル)15%などスカスカだと屈折率の変化を繰り返すので透明度は下がっていくので100%が望ましい。さらに充填率110%でミチミチに吐出させて層間の接着を隙間なく行い透明度を高める方法もある
インフィルパターンインフィルパターンは一方向になるラインを使用することで屈折率の変化を最小限にする
押し出し率を上げる押し出し率(フローレート)を上げて(例: 101%)積層間の隙間を埋める
※ノズル移動時に引っかからないようにZホップ(ノズル移動時にちょっと上に持ち上がる機能)をONにする
ノズル温度を上げるノズル温度はフィラメントの適正温度の最大値+5〜10℃に設定してフィラメントの溶融フローと接着性が向上させる
ノズル径を太くするなるべく吐出を多くして曇る要因である層間数を少なくするのが透明度には重要
印刷速度を遅くする印刷速度は可能な限り遅く(150mm/秒未満、例:20mm/s)すると層間接着力が上がり透明度が上がる
新品ノズルを使う透明度は表面の滑らかさにも依存するため摩耗していない吐出口が真円のノズルを使用するほうが滑らかな表面になり透明度が上がる
ファンをオフにする冷却ファンをオフにしてゆっくり冷ますことで層間接着を良くする(PLAだと逆に冷却が必要なケースもある)、また急速な冷却による不均一な収縮を防ぐ
造形物の周囲に風よけの壁を付けることでも効果がある(A1miniのようなオープンタイプだと外気を制御できないので濁ってしまう)
積層ピッチを大きくするなるべく吐出を多くして曇る要因である層間の数を少なくするのが透明度には重要
その他積層ピッチを0.1mm、線幅を0.5mm(0.4mmノズルの場合)
積層ピッチを1.3mm、線幅を4mm(0.8mmノズルの場合)
壁面層数を1、トップ面層数と底面層数を0

参考サイト

完全に透明な 3D プリントを作成する方法
透明PLA/PETGの印刷のヒント

今回透明フィラメントを探す中で他にオススメされていたフィラメント

透明フィラメントを使った作品事例

ケース(梱包材)

3Dプリンターを使って専用の梱包材を作る人はかなりいますが、その中でも梱包材を透明フィラメントで作成する人は結構多いようですね。中身がうっすら見えることで期待感も高まるので不透明な梱包よりもワクワク感が高くなって良いです。

蓄光と組み合わせる

FFF式でここまでできるのはすごい!マーク部に蓄光パウダーを詰める>UVレジンで硬化>磨く>クリアスプレーという工程で作成したようですがここまでできるとがぜん透明フィラメントの使い道を考えるのが楽しみになってきますね。

https://twitter.com/yagicchi86/status/1855611778404581852

ドット表現

1レイヤーに点々を打つことによりノズルからの吐出量サイズのドットに見えるプレートを作るというアイデア作品。透明フィラメントならではの表現手法で面白いですね。

高強度なプリント手法の目安とする

透明度が高い=強い層間接着で強度が高い証明となるので透明フィラメントはプリント設定を詰めるのに最適です。

https://twitter.com/lekipon/status/1736251656319414291

LEDの拡散板に使用する

https://twitter.com/parsecden/status/1820011196235588044

外壁を透明にして内壁を見せる

植木鉢を作るのに面白そうな表現ですね。

ファジースキン

他の透明フィラメント

Pxmalion 透明PMMAフィラメント

CC3D 透明TPUフィラメント

CC3D 透明PETGフィラメント

安くて品質の良いCC3Dという評価です。

https://twitter.com/0034ao/status/1858150831851528354

CC3D 透明ABSフィラメント

eSUN 透明PETGフィラメント

SainSmart 透明PETGフィラメント

透明度の高さ、高品質の松案はコレ!でも現在入手経路が無いです。

STVICTORY 透明PLAフィラメント

透明度の高さ、高品質の松案はコレ!でも現在入手経路が無いです。

\ 自分に合うのはどれ? /

透明フィラメントのおススメまとめ

いかがだったでしょうか?この記事をきっかけに良いフィラメントに出会えていたら私も嬉しいです。

自分に合ったフィラメントは見つかった?これで快適な3Dプリントライフを!また何かわかったら共有するね。サラダバー!

これが私のマイベスト!迷ったらこの3つを買おう!

性能も高い松案はコレ!


安くて品質の良い竹案!若干黄色みがありますが気にならないレベルですしコストパフォーマンスが高く人気です。私はコレを買いました!


頻繁なセールでお求めやすい梅案はコレ!


色つきの半透明な造形にしたい場合、色付きの半透明フィラメントを使うのではなく、透明フィラメントで造形した後に「プラ染め太郎」などの染料で染色するという方法もあります。
色付きの半透明フィラメントは肉厚になる部分ほど色が濃くなるので均一にしたい場合にオススメです。


造形物の微細な表面粗さを埋めて透明度を増すのに模型用表面仕上げ用コート剤がオススメです。


レジンを積層の隙間に浸透させて屈折率の変化を抑えることでも透明度を増すことができます。こちらの記事を参考にどうぞ

このブログの読者に人気の商品

以下は、当ブログの読者によくチェックされている人気アイテムの一部です。ジャンルを問わず、注目されている商品をピックアップしています。

※本記事とは関係がない場合がありますが、興味のある方はチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Bambu Labによるマルチカラープリントが得意
Boothにて3Dプリントグッズを販売しています(現在月2万の売り上げ突破)
今までの技術を詰め込んだ最高のサンプルカード(パレットカード)設計
全メーカーのフィラメントのカラーバリエーションと特性を1か所に集めて検索できるフィラメントリスト作成中

コメントはお気軽に!

コメントする

目次