\7/14までAmazonプライムデーセール中!!/ 詳しくはこちら!

となりのモケイフェスティバルに参加しよう!一般&BOOTH&ディーラー参加の方法

となりのモケイフェスティバルに参加しよう!一般&BOOTH&ディーラー参加の方法_3

ディーラー参加を考えているけれど、「何から始めれば良いか分からない」と悩んでいませんか?「となりのモケイフェスティバル」は、初参加者にとって理想的なイベントです。参加しやすい料金設定に加え、BOOTHを活用したWEB即売会があり、会場搬入の手間を省くことも可能です。本記事では、ディーラー参加の手順から展示ルール、そしてSNSを活用した集客法まで詳しく解説します。不安を解消し、楽しく参加するためのポイントを網羅してご紹介します。

\ となも!もしくはとなモ!/

目次

となりのモケイフェスティバルとは?

イベントの概要と目的

「となりのモケイフェスティバル」は、ガレージキットやプラモデルの愛好家が集う、クリエイティブな展示と販売を通じて交流を深める場です。出展者は自作の作品を披露し、来場者とのコミュニケーションを通じてフィードバックを得ることができます。加えて、新しい技術の学びや作品の販路拡大のチャンスも広がります。初心者やベテランが気軽に参加できることを目指しており、イベントの活気が次のクリエイティブ活動の原動力となっています。

開催実績


開催頻度:大体年2回開催
※リアルイベントは休日、BOOTH Web即売会は翌日の平日となる
リアルイベント開催時間:12:00~16:00
BOOTH Web即売会開催時間:翌日12:00~23:59

イベント名となりのモケイフェスティバル6となりのモケイフェスティバル5となりのモケイフェスティバル4
開催日時2024/10/14(月・祝)2024/5/5(日)2023/11/23(木・祝)
出展者数168卓
WEB即売会は+26卓
163卓
WEB即売会は+25卓
101卓
WEB即売会は不明
会場東京たま未来メッセ (東京都)東京都立産業貿易センター浜松町館 (東京都)東京蒲田 大田区産業プラザPiO (東京都)
ディーラー募集期間5/30~7/141/4~2/137/7~8/23

ディーラー参加ではなく一般参加の方は以下の方法で参加できます。

※入場チケットは開催日の約2週間前から販売開始となります。

Livepocketで前売り券を買う※700円
チケット販売はこちら

当日券を買う※1000円(現金のみ)

  • 前売りチケット購入者の入場完了後の12:30頃より会場入口で販売開始

となりのモケイフェスティバルのディーラー参加条件

出展費用と申し込み手順

ディーラー参加には、ブースの大きさや設備に応じた出展費用が発生します。例えば、通常のテーブルブースは5,000円から10,000円ほどです。公式サイトのオンラインフォームから申し込みが可能で、申し込み期限は例年イベントの4〜5か月前に設定されます。

ブース種類料金(円)オプションサイズ
BOOTH Web即売会(オンライン)のみ参加5,000登録できる作品数は、1サークルにつき30点まで
0.5卓+ 椅子1脚5,000追加椅子(1脚1000円 0.5卓あたり上限1脚)90cmx90cm高さは70cm
1卓+ 椅子2脚10,000追加椅子(1脚1000円 0.5卓あたり上限1脚)180cmx90cm高さは70cm

申し込み手順

Google Formsに必要事項を記載するだけで受付完了となります。参加可否の連絡もないので参加出来ているのか不安になると思いますが、となりのモケイフェスティバルは全希望者がディーラー参加できるタイプのイベントなのでこれにて申し込み完了です。参加費用はメールにてイベント終了後に振込先の指示があります。※迷惑メールに振り分けられている率高いので注意!

  1. 公式サイトにアクセス
  2. Google Formsに必要事項を記載
    連絡用メールアドレス
    4桁のディーラーID(2回目以降の参加のみ)
    希望利用卓数
    追加椅子数
    ディーラー名
    ディーラー名(フリガナ)
    ディーラー代表者の氏名(本名)
    ディーラー代表者の氏名(本名)(フリガナ)
    ディーラー代表者の郵便番号
    ディーラー代表者の住所
    ディーラー代表者の電話番号
    ディーラー代表者のメールアドレス
    公式HPに掲載したいディーラーのX(旧twitter)(例:@TGarekiB)
    公式HPに掲載したいディーラーのHPやblogのURL(例:http://tonamo.jp)
    BOOTH オンライン即売会で使用予定のショップURL(例:https://tgareki.booth.pm/)※この時点で記載しなくてもBOOTH オンライン即売会は参加可能です。
    申請する当日版権作品タイトルとキャラクター名、わかる場合は版元様(例. Fate/Grand Order マシュ・キリエライト (有)ノーツ、・・・ 等)
    隣接希望ディーラー名
    成人向けエリアへの配置希望
    その他(補足事項、コメント、質問等)

初心者ディーラーはとなモでデビューすべき理由

BOOTH Web即売会(オンライン)のみ参加できる

リアルイベントへの出展はフィギュアの飾り方、値札の見せ方、販売品の運搬、客とのやり取り、釣り銭の用意など多くの準備しなくてはならないことがあります。特に販売品の運搬は、車などを準備する必要があり初心者にはハードルが高いでしょう。『BOOTH Web即売会(オンライン)のみ参加できる』という事は、そういった準備をせずに自分の作ったフィギュアを売ることができるので、参加ハードルを下げることができます。

2次創作ガイドラインであらかじめフィギュア頒布が許可されているタイトルはサンプル提出が不要

この点はワンダーフェスティバルなど他のイベントと大きく違う点で、となりのモケイフェスティバルは2次創作ガイドラインであらかじめフィギュア頒布が許可されているならサンプル提出は不要、というスタンスを取ってくれています。
『ブルーアーカイブ』というタイトルを例にして説明しますが、ワンダーフェスティバルでブルーアーカイブのフィギュアを売りたいとしたら、イベント当日に会場で商品(ガレージキット)1個、完成品(組立て塗装済み)の写真4枚を提出しなくてはなりません。
万が一商品を完成させることができなかった参加者もサンプル提出は必要なので、サンプル未提出という実績が残ってしまい次回以降の参加にペナルティが課せられてしまいます。(最悪出展永久禁止)
これがとなりのモケイフェスティバルの場合、サンプル提出は不要なので「複製してキットまでは完成したけど塗装見本まで手が回らなかった」などの人でもキット販売ができますし、万が一商品を完成させることができなかった参加者もペナルティはありません。
つまり、「2次創作ガイドラインであらかじめフィギュア頒布が許可されているならサンプル提出は不要」というとなりのモケイフェスティバルのスタンスは作品を完成させられるか自信のない初心者ディーラーにとってすごく参加しやすいものとなっているのです。

ワンダーフェスティバルのブルーアーカイブ申請回答

参加費用がとにかく安い!

となりのモケイフェスティバルの参加費は基本5,000円です。0.5卓+ 椅子1脚のリアルイベントと、翌日のBOOTH Web即売会(オンライン)参加合わせての費用です。これはかなりのお客様にリーチできるのは容易に想像できるでしょう。このような条件は他にありません。販売機会を多く取れ、5,000円以上の利益が出れば黒字になるというのは多くの初心者が達成しやすい損益分岐点となります。イベント参加が黒字になるのであれば、次回以降も継続してイベント参加するモチベーションも高まるでしょう。

初心者ディーラーにオススメの申し込みステップアップ方法

となもは他のイベントと違いWEB即売会がある点、2次創作ガイドラインであらかじめフィギュア頒布が許可されているタイトルはサンプル提出が不要(ワンダーフェスティバルは最低でも完成品写真と完成品キットの提出がある)な点をお伝えしてきました。この点を活用した初心者ディーラーのステップアップロードマップをお教えします。

完全初心者・イベント出展経験なし・サンプル提出経験なし・WEB販売経験なし・完成品製作経験なし

全く何も経験のない人ですね。人によっては3DCGをこれから覚えます!なんて人もいるかもしれません。そのような方はイベント出展までに必要な数多くの手順と習得しなくてはいけない技術について、見通しすら立っていない状態です。そのような人はまずは「一通り経験してみる」をゴールとして進むのが良いでしょう。作品数は1つ、WEB販売のみに限定するのが良いです。欲張って多くしようとすると高確率で失敗しますし、想定以上にサンプル提出の壁が高い事に気づかされてサンプル未提出、ペナルティが付いて最悪永久参加不可とされてしまうでしょう。

完全初心者
イベント出展経験なし・サンプル提出経験なし・WEB販売経験なし・完成品製作経験なし
作品制作経験あり
イベント出展経験なし・サンプル提出経験なし・WEB販売経験なし・完成品製作経験あり
イベント出展経験者
イベント出展経験あり・サンプル提出経験あり・WEB販売経験なし・完成品製作経験あり
製作タイトル2次創作ガイドラインありタイトル(版権申請無し)1つ好きなタイトル(当日版権)1つ好きなタイトル(当日版権)複数
ブース種類BOOTH Web即売会(オンライン)のみ参加0.5卓+ 椅子1脚0.5卓+ 椅子1脚
参加費用5,000円5,000円+版権費用5,000円+版権費用

まとめると以下のようなります。
フィギュア(塗装済み)を完成させたことのない完全初心者
『2次創作ガイドラインありタイトル(版権申請無し)×1』『BOOTH Web即売会(オンライン)のみで参加』

フィギュア(塗装済み)を完成させたことがある:
『好きなタイトル(当日版権)1つ』『0.5卓+ 椅子1脚で参加』

イベント出展経験者
『好きなタイトル(当日版権)複数』『0.5卓+ 椅子1脚で参加』

当日版権の取得プロセス

当日版権の取得は、版権を持つ企業や団体からの許可をイベントごとに得る必要があります。申請は公式ウェブサイトから行い、作品の概要と展示目的を明記します。申請後、版権元からの承認を受けた場合のみ、展示・販売が可能です。イベントの開催日が近づくほど手続きが混み合うため、早めの申請が推奨されます。なお、許諾の範囲は展示や販売のみに限られる場合もあるため、条件の確認を怠らないようにしましょう。
初心者は2次創作ガイドラインに則った当日版権不要&提出サンプル不要なタイトルを強くオススメします。

ここで2次創作ガイドラインに則った作品をオススメする理由は、サンプル提出という初心者にとっての鬼門を回避することができるからです。
サンプルの提出形式は完成品や完成写真など色々なパターンがありますが、販売するような箱詰めされたガレージキットではなく塗装済み完成品での完成品や完成写真を要求されることが多いからです。初心者でモデリング、複製技術を習得して何とか販売できる、といったときに塗装済みでないとサンプル提出として認められません、でも塗装できる技術や伝手が無いから用意したガレージキットを販売することができませんでした…なんて悲劇が発生してしまうからです。塗装技術の習得は2回目以降のイベント参加に回せるようにしましょう。

■参考申請スケジュール(となりのモケイフェスティバル6)

  1. 2024/5/30(木)ディーラー参加申込開始
  2. 2024/7/13(日)23:59 ディーラー参加申込締切
  3. 2024/7/14(月)0:00 当日版権本申請受付開始
  4. 2024/7/29(火)23:59 当日版権本申請締切
  5. 期間は版権による 版権元からの確認・承認
  6. 2024/10/14(月・祝) となりのモケイフェスティバル6

となりのモケイフェスティバルの当日版権許可実績のある版権タイトル一覧

※各版2次創作ガイドラインに則り当日版権不要なタイトルもあります。その場合はオリジナル作品同様申請不要です。
当日版権不要なタイトル
『ブルーアーカイブ』
『アークナイツ』
『アズールレーン』
『雀魂~じゃんたま~』
『兎美ショーコ』
他にアスキーアート『モナー』などを製作している人もいます。

  • マブラヴ オルタネイティブ
  • マブラヴ オルタネイティブ トータルイクリプス
  • 原神
  • ゼンレスゾーンゼロ
  • 崩壊:スターレイル
  • 崩壊3rd
  • 美少女戦士セーラームーン
  • 対魔忍RPG
  • 重装機兵ヴァルケン2
  • 勝利の女神:NIKKE
  • 黄門じごく変
  • チトセリウム
  • ねんどろいど
  • 刀剣乱舞
  • 新世紀エヴァンゲリオン
  • R-TYPE FINAL2
  • 悪魔みたいにキミは立ってた
  • ナイツ&マジック
  • ダライアス
  • ダライアスII
  • ダライアスバースト
  • ダライアスバースト アナザークロニクル
  • ダライアス外伝
  • Gダライアス
  • サイバリオン
  • タイムギャル
  • NEEDY GIRL OVERDOSE
  • ブッチギレ!
  • クッキーラン
  • さらざんまい
  • 銀河英雄伝説Die Neue These
  • アーマード・コア
  • アーマード・コア2
  • アーマード・コア フォーアンサー
  • アーマード・コア ラストレイヴン・ポータブル
  • アーマード・コア ラストレイヴン
  • アーマード・コアV/ヴァーディクトデイ
  • アーマード・コアVI ファイアーズオブルビコン
  • スーパーリアル麻雀
  • スレイヤーズNEXT
  • アオイホノオ
  • ドロヘドロ
  • 劇場版名探偵コナン 100万ドルの五稜星
  • 葬送のフリーレン
  • オッドタクシー
  • 機神幻想ルーンマスカー
  • お兄ちゃんはおしまい!
  • 吸血鬼すぐ死ぬ
  • となりのフィギュア原型師
  • 百と卍
  • さくぱん
  • ぱいろりーず
  • メカ部チャンネル
  • 葵久美子(オフショット05,06)
  • ドリームハンター麗夢
  • Fate/Grand Order
  • Fate/Grand Order Arcade
  • Fate/stay night
  • MELTY BLOOD TYPE LUMINA
  • 月姫
  • FIRST STAGE PRODUCTION 餅付ぬるぽ
  • メダロット
  • メダロットnavi
  • 蒼穹のファフナー
  • 火星生物局
  • 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち
  • 宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち
  • シンカリオン
  • トップをねらえ!
  • 本好きの下剋上
  • ティアムーン帝国物語
  • 転生したらスライムだった件
  • とんかつおばけ
  • ピンキーストリート
  • 鋼の鬼
  • マシーンブラスター
  • Library Of Ruina
  • ふくやまけいこ
  • くまみね
  • かみ田
  • mizu
  • 彦馬ヒロユキ
  • SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE
  • からかい上手の高木さん
  • 私の百合はお仕事です!
  • けものフレンズ
  • 矢口高雄
  • ムジーナ
  • 成長したら違う生き物だった話
  • ダンピアのおいしい冒険
  • ツンギレ

以上です

リアルイベント参加成功の秘訣

今回の記事ではディーラー参加を考えているけれど、「何から始めれば良いか分からない」と悩んでいまる方に向けてなるべく参加ハードルを下げてBOOTHを活用したWEB即売会をオススメする記事としています。

なのでリアルイベントに参加する際の詳細は別記事で別途説明しようと思います。しかし、将来のステップアップとして頭に入れておいて欲しいポイントについて軽く触れておきます。

ここに別記事挿入予定

作品展事例

となりのモケイフェスティバル6での実際の展示画像を用意しました。見てわかるように参加者の半数以上は同じ展示台を使用しています。これはマルチパネルというものでパネルをジョイントで組み替えることで自由な形状を作り出すことができるものです。
ダイソーで1枚100円で売っている物を皆さん使っているので、パネル8枚とジョイント合わせて約1000円で用意できます。

なぜマルチパネルが人気なのかというと、まずはその価格です。約1000円で1作品飾れる点は魅力です。連結できる点も良いです。2回目の参加で2作品展示したいとなった場合に追加で6枚用意すれば無駄なく展示台を拡張できます。さらに折りたたみ可能である点も重要です。作品展示台を車で搬入できる方は別ですが、販売するキット、展示するフィギュアに加え展示台を電車で搬入する出展者にとってかさばらないことは参加のハードルを下げる点で重要な要素です。なので会場で組み立て、分解を行えばファイルケースに収まるほど圧縮できる点は優秀です。同人誌即売会などと違ってフィギュアは手に取って読むみたいなことができないので、展示側が見やすい高さまでフィギュアを高く展示してあげる必要もあります。その点もこのマルチパネルは優秀でテーブル高さ90cm+マルチパネル1枚35.5㎝で125.5㎝となります。この上に1/7スケールフィギュア(約23㎝)を載せると150㎝付近にフィギュアの顔が来ることになり、フィギュアを飾る際によくある少しだけ見下ろすような位置関係にすることができます。見上げる構図で見てみたい人は中腰になれば簡単に見れますし、フィギュアをカメラで撮りたい人にも優しい配置となります。

もちろん大手は利益に見合うだけの大きな展示台を用意していますが、初心者~中級者にとってマルチパネルによる展示は王道中の王道となっています。

となりのモケイフェスティバル6ディーラー展示台6-scaled
となりのモケイフェスティバル6ディーラー展示台5-scaled
となりのモケイフェスティバル6ディーラー展示台4-scaled
となりのモケイフェスティバル6ディーラー展示台3-scaled
となりのモケイフェスティバル6ディーラー展示台1-scaled
となりのモケイフェスティバル6ディーラー展示台2-scaled

マルチパネルには半透明の白と不透明の黒の2種類があります。多くは白を使用していますが黒を使った展示台もあります。

このような専用の展示台を用意する方もいらっしゃいました。

となりのモケイフェスティバル6ディーラー展示台7-scaled

マルチパネルの改造に付いても別記事で紹介しています。

ここに別記事挿入予定

BOOTH Web即売会(オンライン)への参加

となりのモケイフェスティバル参加の最初の一歩として、BOOTH Web即売会(オンライン)への参加から始めましょう。BOOTHへの出品は、公式サイトでアカウント登録後に出品ページを作成することから始まります。商品写真、価格、説明文の登録を行い、販売開始前に必須の設定が必要です。また、送料の設定や在庫管理を事前に整えることで、トラブルを防ぎます。

参加登録手順

まずはBOOTHへ「となりのモケイフェスティバルのWeb 即売会へ出展します」という事を登録する作業を行います。

STEP
イベント開催日の3週間前に『ディーラー向け参加マニュアル』と『Web 即売会 マニュアル』が添付されたメールが届くので、『Web 即売会 マニュアル』に記載されたWeb 即売会サイトのURLからサイトトップに飛びます。

https://booth.pm/ja/exhibitions/bf-tonamo6 ※これはとなモ6のWeb 即売会サイトURLです。

STEP
画面を下にスクロールして「イベントに参加」からお進みください
STEP
『イベント参加するアカウント』で登録作業を行います。申請内容の欄に『Web 即売会 マニュアル』が添付されたメールに記載されている『登録コード』を入力し『保存する』を押してください。
※登録後は自力解除ができません。複数ショップをお持ちのディーラーはショップ選択を慎重に願います
STEP
正しい登録コードが入力されていれば、自動で申請が許可されます
すると自動で申請が許可されるので、参加登録へを押します。
STEP
改めてイベント参加登録へお進みいただき、サークル名やジャンルの設定を行ってください
サークル名※1と参加ジャンル※2を記入して登録するを押してください。
※BOOTHのショップ名ではなくとなりのモケイフェスティバルへ登録したサークル名です。
※当日版権を申請したジャンルから1つ選んでください。当日版権を申請していない人はノンジャンルを選択してください。
STEP
このような画面が表示されれば準備完了です。

効果的なオンライン出品のポイント

ここで実際に商品出品手順に入る前に効果的なオンライン出品のポイントについて話させてください。
商品出品手順の作業を開始してしまうと効果的なオンライン出品ができなくなってしまう場合があるからです。

サイト閲覧者は『注目の作品』か『一覧』から商品を探していくのだが、絞り込みをしない状態だと1ページに付き60作品、それが×8ページもある中から欲しい作品を探すことになります。その中で埋もれないようにする方法がある。それは、BOOTH Web即売会の開催ギリギリにBOOTHへ商品を登録(次項の商品出品手順の事)する方法です。

『一覧』の表示順番の法則性を調べたところ、『商品公開日時』を参照していることが分かりました。つまり、BOOTH Web即売会当日にBOOTHへ商品を登録することで、他の参加者よりも目立つ1ページ目か2ページ目までには商品が表示されるようにできるという事です。

ちなみに『注目の作品』の方は20分ごとに10作品づつローテーションで紹介される仕組みになっています。

商品出品手順

続いて商品を『となりのモケイフェスティバルのWeb 即売会』へ陳列する作業を行います。具体的には以下の4点をWeb 即売会ルールに合わせて変更しなくてはなりません。

  • 『イベント』の項目を『となりのモケイフェスティバル』に設定が必須
  • 「イベント開催期間中のみ販売」の設定が必須
  • 「代理購入サービスの掲載許可」には「許可しない」の設定が必須
  • 「注文後すぐに支払済みになるお支払い方法のみを許可する」の設定を推奨

当日版権システムに則って運営しているので、当日販売のみの設定に変更してくださいという事ですね。4つ目の”「注文後すぐに支払済みになるお支払い方法のみを許可する」の設定を推奨”は転売ヤーが空売りできないように対策しておくことを推奨してますよ、という事です。人気ディーラー様などは空売りで当日の販売数を押さえられてしまい、後日転売ヤーが捌けなかった分をキャンセルされてしまうのですが、商品はもう当日版権の許可日を過ぎてしまって別の人に売ることもできないのでキャンセル分の版権費用と販売機会をディーラーが丸損してしまう、といった被害が発生しているためですね。

STEP
すでにBOOTHで出品済みの商品を『となりのモケイフェスティバルのWeb 即売会』へ陳列する場合は『商品管理』>『編集する』と進んでください。新しく出品するところからの人は、『商品管理』>『商品登録』>『「自宅から発送」商品を登録』と進んでください。
STEP
商品情報を入力していきます。商品名にはスケール、作品タイトルなどを入力すると良いです。※キーワードによる絞り込みに引っかかるようにという意図です。
STEP
『イベント』の項目は『となりのモケイフェスティバル』を選択しましょう。
この設定により商品が『となりのモケイフェスティバルのWeb 即売会』へ陳列されるようになります。
STEP
『代理購入サービスの掲載許可』には『許可しない』に設定してください。
STEP
オプション設定を開き『イベント開催期間中のみ販売』を有効にしてください。
STEP
『ショップ情報編集 > 発送までの日数』のリンクから『ショップ情報編集』へ飛びます。
STEP
画面を下にスクロールし、『発送までの日数』と「注文後すぐに支払済みになるお支払い方法のみを許可する」の設定を行い、『更新する』を押してください。
※この項目は推奨であり必須ではありません。
※1度に多くの注文が来る可能性があるため、普段より『発送までの日数』を多くすることをオススメします。
STEP
元のページに戻り、商品画像を貼るなど他の項目を埋めた後『公開で保存する』を押すと作業完了です。
STEP
『となりのモケイフェスティバルのWeb 即売会』へ陳列したい商品の数だけSTEP1~STEP8を繰り返してください。

イベント終了後にすること

イベント終了後も設定を戻さずにいると『販売終了』状態に移行しBOOTHで購入することは出来なくなっています。これは管理画面からは見えないので直し忘れている人も多いと思います。
当日版権の対象外の商品を『となりのモケイフェスティバルのWeb 即売会』に陳列していた人は、各商品の『商品管理』>『編集する』から設定を元に戻しましょう。

STEP
当日版権の対象外の商品をBOOTH販売に切り替えるには『商品管理』>『編集する』と進んでください。
STEP
『イベント』の項目は『となりのモケイフェスティバル』→『なし』に変更しましょう。
※この設定により商品の『販売終了』タグが解除されます。
STEP
『代理購入サービスの掲載許可』は『許可する』に戻してください。
STEP
オプション設定の『イベント開催期間中のみ販売』は自動解除されますので作業は必要ありません。
STEP
『ショップ情報編集 > 発送までの日数』のリンクから『ショップ情報編集』へ飛びます。
STEP
画面を下にスクロールし、『発送までの日数』と「注文後すぐに支払済みになるお支払い方法のみを許可する」の設定を行い、『更新する』を押してください。
※この項目は推奨であり必須ではありませんでしたので人によります。
※1度に多くの注文が来る可能性があるため、普段より『発送までの日数』を多くすることをオススメしていました。
STEP
元のページに戻り、商品画像を貼るなど他の項目を埋めた後『公開で保存する』を押すと作業完了です。
STEP
『となりのモケイフェスティバルのWeb 即売会』へ陳列した商品の数だけSTEP1~STEP8を繰り返してください。

まとめ

『となりのモケイフェスティバルのWeb 即売会』だけでも毎回参加申請するようにしましょう。会場へ運搬、展示する必要がないため労力はかかりませんし、自分の作品を全て出品することが可能で思わぬ売り上げが発生してくれたりBOOTHのフォロワーが獲得出来て認知度が上がるなどいろんなメリットがあります。

実際にイベント出展できる見込みがありそうなら積極的に申請しましょう。0.5卓+ 椅子1脚でリアルイベントにも出展申請した方が同じ参加料金(5,000円)で卓も確保できるのでお得です。

となりのモケイフェスティバルは自分のレベルに合わせてステップアップしやすい環境であると思います。

それではレッツイベント参加!また何かわかったら共有するね。サラダバー!

楽しむんじゃぞ👍

著:模型の王国
¥2,090 (2025/08/01 03:01時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
著:ウチヤマ リュウタ
¥3,080 (2025/08/01 03:01時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
著:MAマン
¥2,079 (2025/08/01 03:01時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す

このブログの読者に人気の商品

以下は、当ブログの読者によくチェックされている人気アイテムの一部です。ジャンルを問わず、注目されている商品をピックアップしています。

※本記事とは関係がない場合がありますが、興味のある方はチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Bambu Labによるマルチカラープリントが得意
Boothにて3Dプリントグッズを販売しています(現在月2万の売り上げ突破)
今までの技術を詰め込んだ最高のサンプルカード(パレットカード)設計
全メーカーのフィラメントのカラーバリエーションと特性を1か所に集めて検索できるフィラメントリスト作成中

コメントはお気軽に!

コメントする

目次